「ハイビジョン自由自在にコネクション」を実現するAV電子機器

 ビデオウォールコントローラ 

 フィールドモニター

 ICプログラマ フラッシュプログラマ


  デジタルサイネージ

 プログラマブル直流電子負荷装置

 計測器 硬度計 粗さ計 膜厚計 振動計

 ロジックアナライザ
 
HOME MCU > MSP430開発ツール >FlashPro430機能説明 DCO校正

FlashPro430 機能説明


DCO 高精度自動校正

 DCOはMSP430に内蔵されたデジタル制御により周波数を設定変更できる発振器です。DCOが発生する信号をプロセッサのクロックとして使用できます。
 DCOを校正しない段階では発振周波数の誤差はプラスマイナス30%以上と大きいものです。MSP430のデバイスは、 DCOの周波数の固体差を吸収するために、室温動作時に誤差が1%以下になるように補正する為のデータをフラッシュメモリの特定領域(Information Memory)に書き込んだあと、TIから出荷されます。 発振周波数は、F2xxの場合1MHz,8MHz,12MHz,16MHzの4種類に関して行われます。
 このTIにて書き込まれた補正データ値以外の設定値にてDCOを使用する場合や補正値が提供されていない場合は、お客様にて補正が必要となる場合があります。
 また、お客様によって開発された製品が実際の環境において、どんな電源電圧か、どんな環境温度か、あるいはどの周波数を発振させるかによって、TIで出荷された時点での校正データは必ずしも最適とはなり得ません。
 下図は、DCOの周波数が電源電圧の変動に伴ってどのように変化するかを表したグラフです。TIの資料によるとF169の場合、中心を3MHzとした場合2.9MHZから3.2MHzまで変動する場合があります。

 上記二つの不確定要素を補正し、DCOの周波数の信頼性をあげるため、エルプロ社のフラッシュ書込みソフトには、実際に動作させる電圧における任意の周波数に対し、デバイスの一つ一つを検査し、誤差が1%以下となるような補正値を決定し、フラッシュメモリーに書き込む機能があります。
 実際に使用する電源電圧を決めた後、フラッシュを書き込む際にエルプロの書込みソフトを使ってその電圧のときに希望の周波数を発振できるように校正すれば、製品の精度が向上します。DCOの校正を行う際、実際に使用する電圧で動作させます。

以下に、ソフトウエアの設定方法とその結果をご紹介します。

1. フラッシュ書込みソフトを起動し、書込みに必要なファイル、デバイスの設定を行います。
 Setup- DCO Calibrationを選びます。


2. DCO Frequency Calibrationのダイアログが開きますので DCO cal fraquency のボックスに希望の周波数を入力します。
 下図の例では 0.1MHz , 1.000MHz , 2.0000MHz , 4.000MHz としています。
 OKを押します。

 

3. AUTO PROGをクリックして全自動で書込み動作を行うか、あるいは DCO Calibration をクリックして校正のみ行うことも可能です。下図では DCO Calibration のみ行っています。
 
左下の Reportの欄に校正された結果が表示されます。この操作によって、DCOは希望の周波数に対して誤差1%以内に校正されました。
左下部分の拡大図

 同様なことはFlashPro430だけでなくGangPro430でも行えます。
 FETPro430にはこの機能はありません。

▲UP

ハイビジョン自由自在にコネクション

  株式会社アイシル  
〒436-0016 静岡県掛川市板沢842-1
TEL: 070-8563-5989